眼瞼下垂・眼瞼内反症|ななほしクリニック|初芝駅の形成外科・皮膚科・婦人科・美容皮膚科

〒599-8114大阪府堺市東区日置荘西町4-35-10 メディカルスクエア初芝駅前203
Tel.準備中
インスタグラム
ヘッダー画像

眼瞼下垂・眼瞼内反症

眼瞼下垂・眼瞼内反症|ななほしクリニック|初芝駅の形成外科・皮膚科・婦人科・美容皮膚科

眼瞼下垂

眼瞼下垂は何らかの原因によって上まぶた(上眼瞼)が垂れ下がり、瞳孔にかかってくる病気です。正確には目を開いたときに、上まぶたが黒目(角膜)の上縁に少しかかる程度の高さより下がる状態をいいます。そのため、上方の視野が狭く感じられるだけでなく、目が細くなるため眠たそうに見える、まぶたを上げようとするため額(ひたい)に力が入り、おでこにシワが寄る、といった外見上の不都合が生じます。また、慢性の頭痛や肩こり、自律神経失調症など身体の不調につながることもあります。

こんな症状ありませんか

眼瞼下垂

  • 上まぶたが重く感じる、目が開けにくい
  • 目を開けるときに、おでこに深いシワができたり、まゆ毛が吊り上がったりする
  • 視野が狭くなった気がする(目が小さくなってきている)
  • 最近、周りの人から眠たそうだとよく言われる
  • 右目と左目で開き具合に差がある
  • 上まぶたにくぼみがある
  • 慢性的な肩こりや頭痛、首の痛みがある
  • 眼精疲労がつらい
  • 長年、ハードコンタクトレンズを使っている

眼瞼下垂の原因

軽度下垂、中等度下垂、重度下垂がある。

上まぶたの上げ下げには上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)とミュラー筋の収縮が携わっており、これらの筋肉やそれを支配する神経の機能が落ちることで眼瞼下垂は起こります。両目の場合もあれば片目の場合もあります。原因は大きく先天性と後天性にわけられますが、皮膚弛緩により眼瞼下垂と似たような症状を持つ偽眼瞼下垂(ぎがんけんかすい)もあります。

先天性眼瞼下垂(せんてんせいがんけんかすい)

先天性眼瞼下垂は、出生直後からみられる眼瞼下垂で、上眼瞼挙筋の形成不全やそれを動かす神経の発達異常によるものと考えられています。片側性と両側性があり、片側性が多くの割合を占めています。下垂のある目は下方しか物が見えないため、それを補おうとして、あごをあげた姿勢で見ることが多くなります。また、まゆ毛をあげて見るようにもなります。眼瞼下垂の程度が強い場合、視力の発達に影響することがあります。また、まれに弱視や斜視の原因になるなど視機能へ障害が及ぶこともあるため、お子様のまぶたが下がっている場合には眼科へ受診してください。

後天性眼瞼下垂(こうてんせいがんけんかすい)

後天性眼瞼下垂は、もともと問題なく開いていたまぶたが、少しずつまたは急に下がってくる眼瞼下垂です。最も多いのが加齢によるもので、筋力低下です。まぶたを上げ下げする上眼瞼挙筋のゆるみや瞼板からのはずれにより起こる眼瞼下垂を、腱膜性眼瞼下垂といいます。長期のコンタクトレンズ装用者(とくにハードコンタクトレンズ装用者)でも、同様の原因によって起こることがあります。治療は手術により上眼瞼挙筋の引き締めを行います。
その他、外傷や内眼手術(白内障手術、緑内障手術、硝子体手術など)の既往のある方、重症筋無力症、脳梗塞、脳動脈瘤、脳腫瘍や動眼神経麻痺といった重篤な病気で起こることもあります。

偽眼瞼下垂(ぎがんけんかすい)

偽眼瞼下垂は「まぶたが重く目が開けづらい」など、眼瞼下垂と似たような症状が現れます。代表的な疾患には眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)があります。加齢により皮膚がたるみ余っている状態で、まぶた自体は下がっていませんが、余った皮膚がまぶたを覆うことで見えにくくなります。

眼瞼下垂の手術

眼瞼下垂の女性の目元

眼瞼下垂症の手術は、主に挙筋前転術(きょきんぜんてんじゅつ)、前頭筋吊り上げ術(ぜんとうきんつりあげじゅつ)、眼瞼皮膚切除術(がんけんひふせつじょじゅつ)があり、上眼瞼挙筋の機能に応じて適応を検討します。当院では挙筋前転術、皮膚切除術を行います。

挙筋前転術

収縮力の低下した挙筋腱膜を縮めてずれを修復することで、まぶたを上げる手術です。上眼瞼挙筋と瞼板(けんばん)との間にある腱膜がのびている場合に行います。挙筋前転術は、のびている腱膜を折り曲げるようにして、細いナイロン糸で3カ所縫い縮め、短縮します。ただし、挙上効果には限界があるため、下垂の程度が強い場合は適応外となります。

眼瞼皮膚切除術

眼瞼皮膚切除術は、たるんだ余分なまぶたの皮膚を切除することによって、まぶたの垂れ下がりを改善する治療です。まぶたを上げる上眼瞼挙筋は機能していて、まぶたの皮膚のたるみが強く、下垂している眼瞼皮膚弛緩症に適応します。二重のラインを切開して余った皮膚を切除する場合と、まゆ毛のすぐ下で余った皮膚を切除する場合があります。

眼瞼内反症

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)とは、まぶた(眼瞼)の縁が内側に向かって巻き込まれてしまう状態を指します。特に下まぶたでよく見られる症状で、内反したまぶたの縁に生えているまつ毛が眼球に触れてしまうことで、以下のような症状が引き起こされます。

こんな症状ありませんか

  • 目の違和感や痛み
  • 充血
  • 涙目(流涙)
  • 角膜の損傷

眼瞼内反症の原因

眼瞼内反症の原因にはいくつかの要因がありますが、加齢によるまぶたの筋肉や組織のゆるみ、眼の周囲の炎症などが一般的です。

眼瞼内反症の治療

軽度の場合は、人工涙液や眼軟膏を使って症状を和らげることができます。
重度の場合や症状が改善しない場合は、手術で下眼瞼の上下・左右にバランスを矯正することが必要です。手術では、下まぶたを引っ張る筋肉を前転する方法を行います。また皮膚や筋肉による影響もある場合は同時に処理を行います。

睫毛内反症

逆さまつ毛(内反症)とは、本来外側を向いているはずのまつ毛が眼球に触れてしまっている状態で、眼の表面(角膜や結膜)に傷がつきます。小児の逆さまつげは5、6歳までに治癒することも多く、それ以降で症状が継続する場合は手術を考慮します。

睫毛内反症の原因

上まぶたの一重まぶたと同じように筋肉からつらなる腱膜の穿通枝が、皮膚との癒合が脆弱であることで、まつげが皮下脂肪やまぶたの皮膚が押されることが原因です。小児に多く、上まぶた、下まぶたのどちらでも起きます。

睫毛内反症の治療

軽度の場合は、人工涙液や眼軟膏を使って症状を和らげることができます。手術では下まぶたから3mm下の皮膚を約2cm切開して、まつげを外側に向けるようにまぶたの中を糸で縫合し、睫毛を外に向けるHotz変法という方法をとっています。まつげが外に向いた状態で、まつげを押し倒す原因となっている余分な皮膚と皮膚の下のボリュームがある場合は、適量切除します。また、まつげを外に向けても蒙古ひだが被ることでそれを邪魔する場合は内眼角形成手術を行うことがあります。