湿疹・かぶれ・蕁麻疹
湿疹・かぶれ・蕁麻疹
湿疹は、皮膚が赤くなったり、かゆみが出たり、汁がでたりする皮膚の炎症の一つのことです。原因としては、洗剤や石鹸、汗や髪の毛など様々な外的な刺激によるものが多いですが、自己免疫や食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどもあります。かゆみの症状を伴い、掻くことで患部をかき壊してしまい化膿や悪化を招き、さらに患部が広がりかゆみがひどくなることも少なくありません。
例えば、アトピー性皮膚炎、あせも(汗疹)、かぶれ(接触皮膚炎)も湿疹であり、加齢と共に起きる脂漏性湿疹・皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)も湿疹です。皮膚の状態を観察し、患者さまのお話を聞いた上で、湿疹の原因を明らかにしてそれぞれの治療をすることが重要です。
保湿をしっかりすることが大切です。かゆみが強い場合は、ステロイドや抗ヒスタミン薬を使用します。刺激を避けるため、石鹸や化粧品を優しいものに変えることが有効です。
かぶれは、化学物質や植物、金属など、何か特定の物質に触れた後に皮膚が炎症を起こすことです。皮膚が刺激物質やアレルギーの原因物質に触れることで発症する湿疹性の炎症です。かぶれると、赤みやかゆみ、水ぶくれができることがあります。
接触皮膚炎は大きく刺激性とアレルギー性に分けられ、これに光が当たることで皮膚炎が発症するものを加えて「刺激性接触皮膚炎」「アレルギー性接触皮膚炎」「光接触皮膚炎」「全身性接触皮膚炎・接触皮膚炎症候群」などに分類されます。
刺激性接触皮膚炎は刺激物が許容濃度を超えて接触すれば誰でも発症します。日用品が刺激物質になることもあり、例えば洗剤やせっけんなどに含まれる界面活性剤や、クリーニング溶剤が原因となる場合があります。一方、アレルギー性接触皮膚炎は特定のアレルギーのある人のみが、微量の原因物質に触れることで引き起こされます。日常生活においてはゴム製品に含まれる薬品や接着剤、繊維やプラスチック製品に用いられるホルムアルデヒドや着色剤、紫外線吸収剤や抗菌剤などはアレルギー性接触皮膚炎を引き起こすといわれています。
原因となる物質(アクセサリー、洗剤など)を避けることが第一です。湿疹と同様に、かゆみや炎症を抑えるために、ステロイド薬や抗ヒスタミン薬を使用します。原因がわからない場合は、問診や視診、触診、パッチテストなどによって原因と同定します。そのような検査を受けると、何に反応しているかが詳しくわかることもあります。
蕁麻疹は、突然皮膚に赤い膨らみや、白い膨れができ、非常に強いかゆみを伴います。時にチクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。数時間から1日以内に消えることが多いですが、原因によっては繰り返すこともあります。発症して6週間以内を「急性蕁麻疹」、それ以上経過した場合を「慢性蕁麻疹」と呼びます。食べ物や薬物などが原因の「アレルギー性」とストレスや温度などが原因の「非アレルギー性」に分類されます。「非アレルギー性」は物理的な刺激で起こる蕁麻疹で、皮膚を引っかいた痕に沿って皮疹が出る機械性じんましんや、冷水・温水などの急激な温度変化で現れる寒冷じんましん、日光じんましんやラテックスなどの接触性じんましんがあります。数週間繰り返し毎日じんましんが現れる場合、食物が原因である可能性は低いです。
蕁麻疹が出たときは、冷やすことでかゆみを和らげることができます。アレルギーが関係している場合は、抗ヒスタミン薬を使用します。繰り返し出る場合や原
これらの症状はどれも、皮膚のかゆみや赤みを引き起こしますが、それぞれの原因や治療法が異なるため、自己判断で薬を使うのではなく、医師に相談することが大切です。適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。