![ヘッダー画像](https://nanahoshi-cl.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/mainvisual_slide01.jpg)
傷あと・肥厚性瘢痕・ケロイド
傷あと・肥厚性瘢痕・ケロイド
擦り傷や切り傷、またざ瘡(ニキビ)や手術による傷が治ると、傷あとが残ります。一般的に深い傷ほど目立つ傷あととなり、美容的に問題となります。浅い傷でも面積が広いとやはり目立つ傷あとになることがあります。最初は赤かった傷が、時間が経つにつれ肌色から白色に近づいていくのが普通の経過で、このような傷あとを「成熟瘢痕」といいます。
傷ができてからしばらくの間、傷が赤くみみずばれのように盛り上がることがあります。これを「肥厚性瘢痕」といいます。深い傷は肥厚性瘢痕となることが多く、傷が関節や首など、体が動くと引っ張られる場所にできると、ほとんどの傷が肥厚性瘢痕となります。肥厚性瘢痕は炎症がなかなか引かない傷あとと言えます。関節の傷はいつでも引っ張られますので、炎症がその都度おこり、なかなか炎症が引きません。そのためその治療は炎症を抑える必要があり、ステロイドのテープ(ドレニゾンテープ®)やステロイドの局所注入(ケナコルト®)などを行います。外科治療を行う際は、縫合した後に張力がなるべくかからないように縫合します。
傷あとには、肥厚性瘢痕よりも炎症が強いものがあり、それを「ケロイド」といいます。ケロイドの発症には後述する「ケロイド体質」の関与が大きく、遺伝することもあります。ケロイドは特に意識しないような小さな傷、たとえばざ瘡(ニキビ)や毛嚢炎などからもでき、何もない場所に突然できたように思えるものもあります。胸や肩、お腹(特に帝王切開をされた方の下腹部や恥骨部)、またBCG注射をされた腕、ピアスをあけた耳にできることもあります。幼少期からケロイドができる人や、高齢になってから初めてケロイドができる人もいます。その原因や悪化要因は様々です。治療は肥厚性瘢痕と同様に炎症を抑える必要があり、ステロイドのテープ(ドレニゾンテープ®)やステロイドの局所注入(ケナコルト®)などを行います。外科治療を行う際は、放射線加療を併用しなければ再発リスクが高いため専門の医療機関へ紹介させていただきます。
肥厚性瘢痕やケロイドは、熱傷や外傷、毛のう炎、手術創やBCG、ピアス穴などからできます。皮膚は表皮と真皮から出来ていますが、この真皮の深い部分(真皮網状層)に傷ができると発症します。
傷の治り方が遅いと、肥厚性瘢痕やケロイドができるリスクが上がります。浅い傷でも、痒みで掻いてしまったり、関節などに傷があって、毎日傷が引っ張られるといった状況があれば、炎症が深いところまで広がり、肥厚性瘢痕やケロイドを発症することもあります。
昔から肥厚性瘢痕やケロイドは、前胸部や肩甲部、下腹部など日常動作で頻繁に皮膚が引っ張られる場所に多いことが知られてきました。一方、頭頂部(頭のてっぺん)や前脛骨部(むこうずね)からはめったに肥厚性瘢痕やケロイドができません。これらの部位は皮膚をつまもうとしても直下に骨があるため難しく、体の動きに伴って皮膚が引っ張られることがない場所です。さらに上眼瞼(うわまぶた)から肥厚性瘢痕やケロイドが発生することも稀です。強く目をあけても、つぶっても、うわまぶたの皮膚はゆるんだ状態で、緊張が生じないためと考えられます。
肥厚性瘢痕やケロイドは妊娠で悪化することが知られてきました。血管腫も同様に妊娠時に悪化することが知られており、局所の血流増加(妊娠32週で30-50%、血液量が増加します)や、妊娠中に増加するエストロゲン・プロゲステロンなどの性ホルモンによる血管拡張作用あるいは毛細血管の増殖が原因と考えられています。また肥厚性瘢痕やケロイドの患者さまが子宮筋腫や子宮内膜症で偽閉経療法を受けると、その炎症が軽減し、痒みなどの自覚症状だけでなく隆起や赤さなどの他覚症状も軽快して成熟瘢痕になっていきます。
高血圧の患者さまは、動脈硬化で血管抵抗が増強し、水の出るホースを指でつまんだように血液の流れが速くなります。よって、肥厚性瘢痕やケロイドが悪化すると考えられています。高血圧がある患者さまが大きな手術を受ける場合は要注意です。
大きなけがややけどなどでは、全身に強い炎症がおこります。このとき、全身的な炎症反応(サイトカインストーム)が生じます。このような状態では、ふつう肥厚性瘢痕やケロイドにならない傷でも、肥厚性瘢痕やケロイドになることがあります。
親子で重症のケロイドが遺伝したり、母娘共に帝王切開の傷が肥厚性瘢痕になったりしています。一塩基多型という遺伝因子の研究が進んでいますが、「遺伝子のここがこうなっていたら、肥厚性瘢痕やケロイドを発症する」とまでは言い切れないのが現状です。