![ヘッダー画像](https://nanahoshi-cl.com/wp/wp-content/uploads/2024/11/mainvisual_slide01.jpg)
巻き爪・陥入爪
巻き爪・陥入爪
巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。
足の親指によく見られ、爪が皮膚に当たって痛みを生じることが多いですが、巻いていても痛みがない場合もあります。
陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。化膿してしまうと不良肉芽が発生し、出血を伴うことがあります。
巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。
巻き爪や陥入爪が起こる原因にはいくつかあります。
大きな原因のひとつとして、爪が変形する間違った切り方です。
「深爪」をしたときに切り残した爪が、皮膚に突き刺さると陥入爪となります。
深爪をしていると、爪がまっすぐに伸びることができなかったり、厚みが増したり、両端が巻いたりしてしまい巻き爪の原因となります。
食い込んでいる爪を斜めにカットすると、爪が伸びるときに再び食い込むため、爪の角を残してカットすることをお勧めします。
つま先の部分に余裕がない靴は、爪に圧力がかかってしまい巻き爪や爪の変形につながります。ハイヒールなど、つま先に力が入りやすい靴の場合、歩行も不安定で足への負担も大きく注意が必要です。ハイヒール以外にも、ローファーなど硬い革の靴や、長い時間歩くには向かない靴を履くときは注意をしてください。
歩き方や、歩くときの癖も、足指や爪の変形、トラブルが起こる可能性があります。
歩き方は、内股歩き、ガニ股歩き、すり歩きなどという言葉があるように人それぞれ個性があります。歩行量が少ない人や、指を地面につけないまま歩く人は、足指が地面から受ける力が弱く、巻き爪になりやすいといわれています。
背筋を伸ばして手を前後ろに大きく振って歩くように気をつけると歩き方が自然に良くなります。
当院では、巻き爪の自費治療を行っております。
巻き爪の矯正治療は、矯正器具を使って行います。
爪の形を本来の状態に近づけていくことによって、皮膚への刺激や圧迫を防ぐ治療法です。
コイルばねに内蔵された超弾性合金ワイヤの弾性力を利用し、爪の彎曲を矯正します。コイルばねの伸縮性によって、比較的短時間で爪側縁部に装着が可能です。超弾性合金ワイヤはコイルで抱合されているため、安全性にも考慮された設計になっております。
治療期間の目安は通常は1‐2か月程度で、この間に1か月に1回通院します。重度の巻き爪の場合は3か月以上かかる場合もあります。またリネイル®ゲル(爪軟化剤)を使用することで治療期間を短縮し、効果をより上げる事が出来ます。
用手的に不良肉芽を避け、水で濡らしたコットンを陥入した爪の下へ挿入します。コットンを挿入することで、陥入が解除され疼痛が緩和します。その際ひょう疽を合併している場合はイソジンゲル®などの軟膏治療を併用し感染を治療します。その後陥入した爪が伸びて一時的に治ります。ここで爪切りや歩き方などを直すことで再発を防ぐことが出来ます。
局所麻酔を行い、陥入した爪を抜爪し、同時に爪母を処理し再発を予防します。
不良肉芽を伴う場合はガーゼで拭ったり、バイポーラ―で処理したりします。
1週間から10日間軟膏治療を行っていただきます。