婦人科検診・ブライダルチェック
婦人科検診・ブライダルチェック
婦人科検診は女性特有の子宮頸がんや子宮体がん、乳がんなどの早期発見につながる重要な検査です。健康だと自覚している方でも、がんの早期発見につながる可能性もあるため、年1回程度の定期検査がおすすめされます。
子宮頸がんとは、子宮の入り口にできる悪性腫瘍のことで、HPV(ヒトパピローマウイルス)に持続的に感染することが原因と考えられます。最近では20代の患者さまも増加傾向にあります。性交渉の経験がある20歳以上の方が受けられます。専用のブラシや綿棒などで子宮の入口部分をこすることで細胞を採取します。検査所要時間は5分程度です。ご希望の方は、HPVハイリスク検査も子宮頸部細胞診検査と同時に行えます。子宮頸がん検診は各市町村からの助成があります。堺市の場合は20歳以上の偶数年齢の方が対象となります。前年度に受けていない場合は奇数年でも補助が使えます。子宮頸がん検診で異常所見があった場合にはコルポスコピーでの精査も可能です。
子宮体がんは、子宮の奥の内膜にできるものです。多くは閉経前後の年代に見られ、50歳~60歳で発症のピークを迎えます。不正出血などの症状がみられますが、閉経前の生理周期の乱れと重なり見落としてしまうこともあります。
子宮体がんの検査において一般的な検査方法は、子宮の中に細いチューブを挿入し細胞を採取してがんリスクを調べる子宮内膜細胞診です。子宮の奥に器具を挿入しないといけないため、子宮頸がん細胞診よりも痛みは強くなります。
なお、受診者が高齢だと子宮の奥まで器具を挿入することが難しいことがあります。そのため、年齢によっては経腟超音波にて検査を行うこともあります。
ブライダルチェックでは、結婚前に夫婦となる大切なパートナーにうつしてしまうような感染症にかかっていないか、妊娠を妨げる病気にかかっていないかどうかをチェックする健康診断です。
AMH:卵巣の予備能(排卵できる卵胞が十分あるか)を調べる検査
性病(STD)には様々な種類があります。
誰かと性的な接触をもった後に症状が出てきたときには、悪化する前に早めにご相談ください。
パートナーも検査、治療する必要があります。
※検査は組み合わせてお好みで行うことも可能です。