にきび・にきび跡
にきび・にきび跡
一般的にニキビと呼ばれる尋常性ざ瘡は、思春期以降に、主に顔面、胸背部の脂腺性毛包に生じる慢性炎症性疾患です。日本では、90%以上の人が経験する=Common diseaseであるため、医療機関を受診するケースは少なくありません。また、顔面に生じることが多いため、見た目が気になりQOLの低下を招きます。
ホルモン(特にアンドロゲン)によって皮脂腺が刺激され、皮脂が通常以上に分泌されます。この過剰な皮脂がニキビとなります。
皮膚の表面では常に古い角質が剥がれ落ちていますが、これがうまく排出されないと、毛穴に溜まってしまい、皮脂と混ざって毛穴を詰まらせます。これがコメド(角栓)を形成し、白ニキビや黒ニキビの原因となります。
毛穴が詰まると、皮膚の常在菌であるアクネ菌(Cutibacterium acnes)が増殖しやすくなり、毛穴内部で炎症を引き起こします。これが炎症性ニキビや膿がたまるニキビに発展します。
アクネ菌の増殖に伴い、免疫システムが反応して炎症を引き起こし、赤く腫れたニキビが現れます。この段階で放置すると、膿や硬いしこりを伴う重症化したニキビへと進行することがあります。
白ニキビ(閉鎖コメド)
毛穴が詰まって皮脂や角質が閉じ込められ、白っぽい膨らみとして現れます。炎症がないため痛みはありません。早期に治療を行えば痕を残す心配はありません。
黒ニキビ(開放コメド)
白ニキビから皮脂分泌が進み、ニキビの内側に角化物質・脂肪酸・アクネ菌などが充満します。毛穴に収まらなくなると、表面から顔を出し、空気に触れて酸化し、黒く見えます。炎症が起こっていないため比較的軽度ですが、放置すると炎症を伴う赤ニキビに進行する可能性があります。
赤ニキビ(丘疹)
毛穴内部でアクネ菌が増殖すると、皮脂が遊離脂肪酸へ分解されます。遊離脂肪酸は炎症を促進するため赤く腫れた状態を引き起こします。まだ膿は形成されていませんが、触ると痛みを感じることがあり、悪化すると黄色ニキビへと進行します。
黄色ニキビ(膿疱)
毛穴の中に膿がたまり、赤く腫れ、白い中心部が見えるニキビです。この段階になると、必ず痛みを伴い、アクネ菌だけではなく黄色ブドウ球菌までニキビに入り込んで増殖しています。そのため、炎症が一気に拡大する可能性があります。適切な治療を早期に行わず、無理に潰すと傷跡が残ることがあります。
紫ニキビ(結節・嚢胞)
ニキビの炎症が深部まで及んだもので、硬く大きな腫れを伴います。放置すると皮膚の深い部分にダメージを与え、肥厚性瘢痕、ケロイド、色素沈着の原因になります。これらは専門的な治療が必要です。
肌の角質層が乾燥するとバリア機能が破綻してしまいます。バリア機能が低下すると異常角化によって角栓が出来やすくなり、毛穴の詰まりを起こしたり、肌表面を保護するために皮脂膜を張ろうとして皮脂の分泌量が増えたりします。
思春期のアンドロゲン(男性ホルモン)の増加や、月経周期、ストレスなどでホルモンバランスが変化し、皮脂の分泌が増えます。
ニキビが遺伝するという噂がありますが、厳密には誤りです。あくまでも、ニキビになりやすい肌質を親から受け継ぐ可能性があるだけです。正しく理解することで、ニキビを予防・改善することが可能です。
高脂肪・高糖質の食事、睡眠不足、ストレス、喫煙、過度のアルコール摂取がニキビを悪化させることがあります。
油分の多い化粧品やスキンケア製品は毛穴を詰まらせ、ニキビの原因となることがあります。肌質に合った化粧品選びが重要です。
毎日の洗顔で余分な皮脂や汚れをやさしく洗い流し、油分が少ない化粧品や保湿剤を使用することが重要です。また、こすりすぎると肌を傷めてしまうため、刺激を与えないように心がけましょう。
バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理がニキビ予防につながります。特にビタミンAやビタミンC、亜鉛が豊富な食品を摂ることで、肌の健康を保ちやすくなります。食事による摂取が難しければ、マルチビタミンンなどビタミン剤は有用です。
軽度のニキビ(白・黒ニキビ)であれば市販薬や適切なスキンケアで対処できますが、当院では炎症が見られない場合は、毛穴の詰まりや皮脂のたまりに効果があり、ニキビをできにくくするアダパレンや過酸化ベンゾイル外用剤などの塗り薬を使用します。
炎症を伴うニキビ(赤・黄色・紫ニキビ)には、軽度に対する治療に加えて、アクネ菌や炎症に有効な抗菌薬の塗り薬を使用します。それ以外にも、治療の選択肢として、ニキビの中にたまっている角質や皮脂、膿などを押し出す面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)や、自費治療によるケミカルピーリングの併用などを行います。
肥厚性瘢痕・ケロイドの場合には、ケナコルト®の局注を組み合わせて治療を行う場合もあります。
ニキビは見た目の問題だけでなく、放置すると肌に深いダメージを与え、ニキビ跡、肥厚性瘢痕、ケロイド、色素沈着が残ることがあります。適切なケアと早期の治療で、肌の健康を保ち、きれいな肌を維持することが可能です。ニキビに悩んでいる方は、早めに専門医の診察を受け、適切な治療を行うことが大切です。
ただし、ニキビ跡の種類によっては、これらの治療法だけでは改善が難しい場合があります。海外では、より深い層にアプローチするディープピーリング(フェノールやTCAで真皮まで剥離する治療)や、マイクロダーマアブレーション(機械で皮膚表面を削る治療)なども行われています。
さて、なぜこれらの治療が日本では一般的に行われていないのでしょうか?その理由の一つとして、日本人の肌は西洋人に比べて色素沈着が比較的発生します。そのため日本では比較的肌への負担が少ないリスクが低い治療法として、フラクショナルレーザーやダーペンが主流となっています。
当院では日本人の肌の特性を考慮し、ニキビ跡治療に関しては比較的深層までアプローチできる「マッサージピーリング」を取り入れています。この治療法により、リスクを抑えながらも一定の改善効果をまた、今後はより高い効果が期待できる「フラクショナルレーザー」の併用も視野に入れており、患者さまの肌に合わせた最適な治療を提供します。