性感染症|ななほしクリニック|初芝駅の形成外科・皮膚科・婦人科・美容皮膚科

〒599-8114大阪府堺市東区日置荘西町4-35-10 メディカルスクエア初芝駅前203
Tel.準備中
インスタグラム
ヘッダー画像

性感染症

性感染症|ななほしクリニック|初芝駅の形成外科・皮膚科・婦人科・美容皮膚科

性感染症

手にハートの模型を持ち、ベンチに座っている

性感染症とは、性交およびそれに準ずる行為(口腔性交など)によって感染する病気のことをいいます。
女性の場合、ほとんどの性感染症は自覚症状がないため、知らないうちに感染していて、相手にも感染させているという怖い状況があります。特にクラミジア感染症に感染すると、不妊症の原因や流産・早産の原因にもなります。
オーラルセックスをした場合には、クラミジア感染症や淋病をはじめとした性感染症が喉に感染することもあります。なかなか良くならない喉の痛みなど、風邪様症状が続く時には注意が必要です。
また、近年梅毒患者の急増も報告されています。梅毒も口腔性交だけで感染することがあります。
ほとんどの性感染症は治療可能な病気ですのでご相談ください。早期に発見、治療することで感染拡大を防ぐことにもなります。
※男性パートナーの方には泌尿器科への受診をお勧めします。

  • 性器クラミジア感染症
  • 淋菌感染症
  • 性器ヘルペス
  • 尖圭コンジローマ
  • 梅毒
  • 膣トリコモナス症
  • HIV

クラミジア感染症

性行為により性器や喉などに感染して炎症を起こします。オーラルセックスによって喉の粘膜にも感染することがあります。クラミジアに感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)は、1〜3週間とされています。男女ともに半数以上は無症状と言われており、感染が広がりやすく、感染は増加傾向にあります。感染が進むと卵管の癒着による不妊娠症や子宮外妊娠の原因になります。おりものの検査で診断します。

淋菌感染症

「淋菌」という病原菌が、性器や喉などに感染しておこる病気で、1回の性行為での感染率は20〜50%と高く、また、淋菌に感染した人のうち、クラミジアに同時に感染している人が20〜30%いると言われています。感染力が強いですが、女性では無症状のことも多いです。クラミジア同様、子宮や卵管に炎症を起こすことがあるため、抗生物質の点滴で治療します。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ感染症

マイコプラズマは口腔内や腟内、尿道付近に感染する性感染症の一種類です。子宮頸管炎や尿道炎でクラミジアや淋菌が検出されない場合、マイコプラズマやウレアプラズマが原因菌の可能性があります。特にマイコプラズマ・ジェニタリウムは原因菌として注目され、PCR検査は保険適応になっています。ウレアプラズマも原因菌として報告されていますが、現時点では自費検査になります。検査の手順としては、まずクラミジア・淋菌検査を行い、陰性の場合にマイコプラズマ・ジェニタリウム検査を行います。クラミジア・淋菌検査が陽性の場合は、治療・治癒後も自覚症状の改善がなければマイコプラズマ・ジェニタリウム検査を行います。

外陰部ヘルペス

外陰部にかゆみや痛みを伴う水疱や潰瘍ができ、ひどくなると発熱やリンパ節の腫れ、排尿時や歩行時に痛むこともあります。潜伏期間は2~10日程度です。一度感染するとウイルスが残るため、体力が落ちた時に再発を繰り返すことも少なくありませんが、再発を抑える治療法もあります。

尖圭コンジローマ

「ヒトパピローマウイルス(6型・11型)」によって感染する感染症です。外陰部、腟内、子宮の入り口や肛門付近にカリフラワー様のいぼができます。塗り薬で消えない場合は、焼灼する必要があります。ウイルスを完全に取り除くことは難しく、3か月以内に約25%が再発すると言われています。ヒトパピローマウイルスの感染によるものであり、子宮頸がんワクチンであるガーダシルが予防に有効です。

梅毒

日本での感染者数が急増しており、特に若い女性の間で増加が目立っています。性器や全身の皮膚の症状が特徴ですが、3週間後、3か月後、3年後をポイントに、症状が出たり消えたりします。発疹やリンパ節の腫れ、いぼ、喉の奥の腫れなど、時期により症状は様々です。無症状の場合もあります。検査は性行為後1か月以上をお勧めします。抗生剤投与で治療します。治療開始時期が遅れるほど、治療に時間がかかります。

腟トリコモナス症

トリコモナス原虫が原因です。性行為による感染が主ですが、下着、タオル、便器、浴槽での感染の可能性もあります。中高年層でしばしば見られるのも特徴です。泡状の悪臭の強いおりものが増加したり、外陰や腟の痛みや強い痒みといった症状が出ることがありますが、感染者の20〜50%が症状を感じないとも言われています。抗生剤の内服や腟錠で治療をします。

HIV

HIV感染によって、普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、様々な病気を発症します。この病気の状態をエイズ(AIDS)と言います。HIV感染は、性行為による感染が最も多いです。HIVに感染してから2~6週間(急性期)には、50〜90%の人に、発熱、リンパ節腫脹、皮疹など、何らかの症状がみられると言われています。しかし、いずれもHIV感染に特異的な症状ではないため、HIVに感染したかを調べるためにはHIV検査を受けるしかありません。もし、少しでも心配があれば、検査を受けてみてください。