リンパ浮腫|ななほしクリニック|初芝駅の形成外科・皮膚科・婦人科・美容皮膚科

〒599-8114大阪府堺市東区日置荘西町4-35-10 メディカルスクエア初芝駅前203
Tel.準備中
インスタグラム
ヘッダー画像

リンパ浮腫

リンパ浮腫|ななほしクリニック|初芝駅の形成外科・皮膚科・婦人科・美容皮膚科

リンパ浮腫とは?

リンパ浮腫とは?

リンパ浮腫は、手術や外傷、がん治療(特にリンパ節の摘出、化学療法や放射線治療)によってリンパ管やリンパ節が損傷すると、リンパ液が正常に流れなくなり、体内に滞留してしまうことがあります。この結果、手や足、またはその他の部位にむくみが生じます。原発性リンパ浮腫と続発性リンパ浮腫の2つのタイプがあり、原発性リンパ浮腫は生まれつきリンパ管が発達していない場合やリンパ管の機能が低下している場合に発症します。一方、続発性リンパ浮腫は、主にがん治療の副作用や感染、外傷が原因で発生します。特に、乳がんや婦人科系がん(子宮がん、卵巣がん)、前立腺がんの治療を受けた患者さまに多く見られます。

リンパ浮腫は、術後早期のみの一時的なむくみだけですむことがありますが、放置すると進行して不可逆的なむくみになる可能性があります。またむくみに併存して重度な皮膚の硬化(象皮症)、感染症(蜂窩織炎)を引き起こすリスクがあります。これらは、患者さまの身体的な苦痛に加え、精神的なストレスや生活の質の低下をもたらすことがあります。そのため、リンパ浮腫は早期の診断と適切な治療が極めて重要です。

リンパ浮腫の治療は、生活習慣の改善、スキンケア、圧迫療法、手術など、多角的なアプローチを必要とします。当院では、タイプによらず最新の医療技術と高度な診断機器を駆使し、患者さまお一人おひとりに最適な治療を提供いたします

症状について

症状について

リンパ浮腫の初期症状として、手足や体の一部がむくんだり、重さを感じることがあります。進行するにつれて、以下の症状が見られることがあります。

  • むくみの持続
  • 肌の硬化(皮膚の硬直)
  • 感染症(蜂窩織炎)の頻発
  • 肌の色や質感の変化

早期の発見と適切な治療が、症状の進行を防ぎ、生活の質を向上させるために重要です。

検査について

リンパ浮腫の診断には、まず視診と触診を行い、むくみの程度や皮膚の状態を確認します。当院では、高周波エコーを用いたリンパ管の質的診断を実施しています。これにより、リンパ管の状態を正確に即座に把握し、最適な治療方針を立てることが可能です。また、必要に応じて造影検査などの追加検査を行い、リンパの流れや異常部位を詳しく評価します。

治療について

リンパ浮腫の治療は、複数の治療法を組み合わせた集学的治療が効果的です。当院では、日帰りで行えるLVA(リンパ管静脈吻合術)を中心に、圧迫療法や最新を組み合わせて治療を行います。

LVA(リンパ管静脈吻合術)

微小なリンパ管と静脈をつなぎ、リンパ液の流れを改善する手術です。最新の顕微鏡技術を用いて、精密かつ短時間での手術が可能であり、日帰りで行うことができます。

圧迫療法(弾性ストッキングやバンデージの使用)

専用の医療用弾性ストッキングやバンデージを使用し、リンパ液の滞留を防ぎます。

リンパドレナージ

専門の技術者によるマッサージで、リンパの流れを促進し、むくみを軽減します。

当院の特徴

当院では、国内製の最高倍率の顕微鏡を用いた精密な手術を行い、リンパ管の状態を詳細に診断します。また、高周波エコーによるリンパ管の質的診断を導入しており、手術の前後にリンパ管の状態を詳細に評価します。
さらに、当院は近隣クリニックとの連携治療を強化しており、患者さまに対する総合的なケアを提供します。これにより、手術後のフォローアップや圧迫療法、リンパドレナージなどのリハビリテーションもスムーズに受けていただくことが可能です。リンパ浮腫でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。あなたに合った最適な治療を提供し、生活の質を向上させるお手伝いをいたします。